2022年12月31日
2022年1月 クリーム兄貴カレンダーとパフパフお菓子


いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!
早いもので、ことしも大晦日。
すでに紅白歌合戦も後半に。(^_^;)
今年一年を振り返りたいと思いますっ!

パフパフな美味しいお菓子ですっ!
chabumaroom at 22:00|Permalink│Comments(0)
2022年12月19日
FIFAワールドカップ終わるっ!

いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!


エムバペ選手が決勝でハットトリック

得点王に輝きましたっ!


前半で2-0でメッシの大会、もう終わり…
と寝ようとしたらフランスが追いついて。
延長にもメッシが決めて、万事休す…
と思ったらまたまたエムバペが決めて。
PK戦までもつれて、決着っ


今大会は、日本代表もジャイアントキリング、
優勝国相手に、2回も逆転勝利で魅せてくれたし、
GKはよくPKを止めセーブもすごかったし、
モロッコやクロアチアも素晴らしかったし、
時差がきつくて半分も見られなかったけど、
とっても楽しかったですっ♪

どうか世の中が平和で、安心していけるような、
落ち着いた世界になっていますように

2022年12月11日
さとがえるコンサート2022 featuring 小原礼、佐橋佳幸、林立夫

いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!
ご無沙汰ばかりでごめんなさい。
FIFAワールドカップも残り4試合です…


そして3年ぶりに渋谷に来ましたっ!
(この写真はヒカリエです)

昨年はNHKホール改修のため有楽町、
でしたが今回は帰ってきました!
『さとがえるコンサート2022
featuring 小原礼、佐橋佳幸、林立夫』
このホールで参加したさとがえる、
もう20回くらいになりましたが、
今回は1階の端、前の方でしたっ

夏の先行予約の成果か、ラッキー


パパは最初からノリノリでした。
前の方だとやはり音がよく聞こえます♪
アンコールの『クリームシチュー』、
『ラーメンたべたい』まで、
とっても楽しい夜でしたっ

やっぱり生の音楽は最高です!
矢野さん、小原さん、佐橋さん、林さん、
そしてケンテックさんはじめスタッフさん。
ありがとうございましたっ!



でも、矢野さんもおっしゃっていたように、
どこが変わったか…謎(換気?耐震?)
でも、少なくてもこの掲示板だけは、
新しさが醸し出されております(笑)。

飲み物も自販機だけになっていました。

矢野さんが来年もさとがえってくれるよう、
Tシャツや文具などなども買い、
関所(グッズ売場)を通過して外へ。
2022年04月02日
【速報っ】FIFAワールドカップ2022~初戦はドイツ!


いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!

が、寝ようと思ったら、
サッカーのW杯抽選会生中継。
出場が決まる最終予選でさえ、
テレビ中継しなかったのに。

初戦がドイツ(11月23日)。
福西さんが一番避けたいと言っていた…(^^;)
ドイツとスペインがいるグループEですっ!
ちなみにあとの1チームはプレーオフです。
眠れないので、速報でした(笑)。
2022年03月29日
桜と「紀の善」粟ぜんざい

いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!
おねーちゃんの用事についていき、
桜と写真を撮ってもらいましたっ。
初めて親戚のおねーちゃんに、
「ちゃぶちゃん、イケメン」といわれて





牛込橋からの眺めでした。


寄られずにはいられない「紀の善」。
ここの抹茶ババロアが大好きですが、
寒かったので、粟ぜんざい。
美味しかったですっ♪

空いている時間でしたが、滞在15分弱。
煎茶もささっと2杯だけいただいて帰りました。
また、お友達と一緒に、
ゆっくり楽しく食べたいですっ…(^^;)
2022年03月26日
30歳の誕生日ですっ!

いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!

今日は僕の30歳の誕生日です。
みんながニコニコの世界が、
早く訪れますように

(ピンぼけですが、日本橋で)
(室町テラス「いい乃じ」すだちうどん)
2022年03月21日
吉田恭子&吉村妃鞠リサイタル♪

いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!

なかなか生の音楽は聞けませんでした。
が、落ち着いてきた?この頃。
昨年末のさとがえるコンサート、
先のコバケンの屋外コンサートに続き、
ヴァイオリニスト吉田恭子さんと、
同じく吉村妃鞠さんの母娘による、
リサイタルを聞きに行きましたっ♪
ピアノは河野紘子さん。

小ホールなのに、パイプオルガンも。
さすが武蔵野市!
いい文化施設を持っていますね



(これって、古い表現…爆)
ロビーで、吉田恭子さんのCD販売があり、
お二人のサイン付きだったので、
ミーハーな僕たちは、即購入



のだめの手吹き替え(演奏)もなさった、
とかで、のだめファンの僕は、
河野さんの手元も、気になりました。
ソロの「月の光」もですが、
ソロの「月の光」もですが、
メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲、
オケ部分の演奏が心に残りましたっ♪

どの曲も素晴らしかったですっ!
吉田さん、妃鞠ちゃん、河野さんの、
アンサンブルが本当にステキでした。
僕は、特に妃鞠ちゃんのバッハ、
の力強さが印象的でした。
アンコールも何曲もあって、
妃鞠ちゃんのジャンプ!もあり、
すごく楽しい演奏会でした♪
<アンコール曲>
ショスタコーヴィチ:ジャズ組曲第1番より ワルツ
パガニーニ:24のカプリースより 第23番
ジョプリン:ラグタイム・ダンス
ショスタコーヴィチ:5つの小品より ポルカ
2022年03月18日
一元屋、おかめ、国立劇場、菊之助!

いつもニコニコちゃぶ丸の弟、とうはです。
今日はおばーちゃんと歌舞伎をみます。
でも、その前に、おやつをげと。
半蔵門「一元屋きんつば店」。
塩加減…まさに塩梅が絶妙で、
ここのきんつばは、絶品ですっ!

e+の得チケで、とてもオトクでした。
混んでいなかったせいか、花道の左横席。
横を役者さんたちが歩く迫力席です。
ラッキー🤞

ここのおはぎは大きくて、普通サイズの2倍。
おはぎ胡麻と、季節限定のおはぎさくらを注文。
作りたてで、ほんのり温かいです。
セットの抹茶は小さい茶碗で出ますが、
ほうじ茶を何度も注いでくれます。
来週は🌸開花で、土日も開いていますっ!

お代わりのお湯を入れてくれます。
食べきれなかったら持ち帰り可、
…ということですが、甘すぎず、
とっても美味しかったので、食べちゃいました!
ご馳走様でした。

出し物は、「近江源氏先陣館ー盛綱陣屋」。
まず、いきなり大河ドラマ真田丸のテーマ曲。
中村萬太郎さんの解説が始まります。
江戸時代は、徳川絡みの話はできず、
鎌倉時代を借りて話が展開しているとのこと。
大変わかりやすく、その後のお芝居が、
よく理解できて、よかったです。
萬太郎さんは、声がとてもステキでした


なので、2階の日本画ギャラリーを鑑賞。
東山魁夷、堅山南風、上村松園などなど、
素晴らしい絵画を拝見しました


盛綱母の吉弥さん、小四郎の丑之助さんが、
特に素晴らしく、僕たちは涙

とてもよかったですっ!

(この写真は、劇場ではありません)

なんと当選券が入っていました

抽選でのプレゼント、まさか当たるとは

3冊買った甲斐がありました🤣
この日の主演、朝ドラのカムカムでモモケン、
黍之丞(きびのじょう)を演じて話題の、
尾上菊之助さん直筆サイン入りブロマイドですっ

おばーちゃん感激の観劇になりました

長寿のお祝いが、より特別なものに。
本当に、よかったですっ!
2022年03月13日
青山甘納豆の庚申最中っ!
2022年03月12日
究醤拌麵(香辣椒麻)~台湾汁なし麵っ!

いつもニコニコちゃぶ丸のきょうだい、
たかおとおはなですっ!

究醤拌麵(台湾汁なし麵)を作りました。
花山椒が効いた香辣椒麻
(シャンラージャオマー)味。

香菜たっぷりをのせています。
下に調味料、かやくを入れ、
しっかりまぜまぜ。
唐辛子と花椒が効いたパンチのある味。
もっともっとカット野菜を追加し、
とってもヘルシーにいただきました♪
2022年03月11日
コバケンとその仲間たちっ!~ウクライナ応援コンサート


いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!

「フィンランディア」が聞こえてきます。
音の鳴る方へ向かうと、
東京芸術劇場前の屋外ステージで、
オーケストラがリハーサル中。
指揮者の小林研一郎さんが、ときどき、
オケを止めながら声をかけています。
練習が終わったところで、
ウクライナ応援コンサートの案内。
コバケンさん、とってもかっこいいっ!

人も少なく、前の方で聞いたら、
重厚な音がビンビン響いて、
やっぱり生の音楽はいいなぁ、
と思いましたっ

「フィンランディア」は、
泣けてきました・・・

芸劇もブルーとイエローにライトアップ。
ちょっと長い区長の挨拶のあと、
ウクライナ国歌の独唱。
早稲田や慶應のOBの合唱も加わった、
圧巻のフィンランディアに続き、
ダニーボーイとボレロ。
ボレロ、本当にすごかった!
ここでアーカイブが聞けますっ♪

ハンガリーに逃れた難民の方に、
直接お渡ししたいということでした。
早く平和が訪れますように。
2022年02月20日
ゆづくんはアクセル、僕らはサルコウ


いつもニコニコちゃぶ丸のきょうだい、
み丸、こと丸、きく丸ですっ!

僕らはトリプルサルコウ(三猴公)っ!
ゆづくんの4回転Aへの挑戦も、
心に残る大会でした。

どうか紛争が収まりますように。
コロナ禍も収まりますように。
平和な世界を祈りますっ

2022年02月11日
ランタンフェスティバル~2022台湾燈会②

いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!
実は、大吉くんを組み立てた後、
クラフトが入っていた袋の裏に、
QRコードを発見! (^_^;)
ここをクリック

手際よく組み立てられました(笑)。


(いやいや本当はこれが表面)、
「ご当選おめでとうございます!」。
今日まで両面プリントだと気づかず(大汗)。
このお手紙にはちゃんと、
組立て方のご案内が…(滝汗)。

バンクーバー冬季五輪のとき、
カナダから船でやってきたMiga。

最初の満月を祝う元宵節シーズン。
その時期に行われるのが、
ランタンフェスティバルなんですね



みんなで観ましょう♪
(インスタかFBの登録が必要ですが)
【ライブ配信】

2月12日(土)日本時間19時~(予定)

2月15日(火)日本時間20時~(予定)
<配信先>
臺灣観光局インスタ「台湾見っけ!」taiwan_mikke
台北ナビ公式Facebook
♯台湾観光局 ♯台湾観光協会 ♯大吉虎ミニランタン
大吉虎来るっ!~2022台湾燈会①

いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!
旧正月明けの一昨日、
台湾観光局から大きな封筒が届きました!


台湾観光局特製「大吉虎」の、
クラフトキットでしたっ♪
やった



ランタンフェスのプレゼントに当選


NHK「おげんさんといっしょ」の
『パペトーーク!』再放送を見ながら、
夜なべして組み立てることにしました。


これで、全部取った、と撮影。
けっこう時間がかかりました。
(でも、実はこれはまだまだでした)

自然に形ができてくるし、
差し込みなのに外れない、
なかなか素晴らしいクラフトです。


お面としても利用できます

なんてやっていたら、もう、
「ハッチポッチステーション」です。
おげんさんのおかげで、再放送うれしい。


はまったと思ったらペンダント挟み忘れ。
いったんはまったら外れず、
苦労して外して再度とりつけ。
吊り下げる持ち手もできましたが、
供え物の飾りが落ちてしまうので、
2022年02月01日
寅年快楽、新年好っ!

今年もニコニコちゃぶ丸ですっ!

えみふるで素敵な一年になりますよう♪

おかげさまで、家族は元気ですっ。
ひたひた迫ってくるのを感じますが。

ハロウィンには、クリスマスには、
新年には、と思いながら…(^_^;)
本年もどうぞよろしくお願いいたしますっ!
m(__)m
m(__)m
2021年12月19日
さとがえるコンサート2021~音楽は贈りもの~


いつもニコニコちゃぶ丸のきょうだい、
いち丸、ゲオルグ、けろ丸ですっ。
2001年から昨年以外参加の年末恒例、
矢野顕子さとがえるコンサート。
昨年は生配信で聞いたのですが、
今年は思い切って参加することに。
バンドは「音楽はおくりもの」を録音した、
小原礼さん、佐橋佳幸さん、林立夫さん。
NHKホールが改修中なので、
東京国際フォーラムのホールCです。
2021年06月16日
ピッカピカになりそうな歯磨き粉


いつもニコニコちゃぶ丸の弟、いち丸です♪

すっかり忘れられていたのですが、
今日の「ラジオ英会話」が歯磨きネタ…(^_^;)
(Lesson53)

「黒人」という名の、歯磨き粉です。
名前は微妙な感じがしますが、
緑茶のカテキン?が爽やかで、
ピッカピッカ


2021年05月15日
ペニンシュラのマンゴープリンとくまさん&帝劇前

いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!
先日、「不要不急」でない用事で、
保護者が出かけるときに、
マクダルの袋に入って密かに同行。

ペニンシュラ東京の前でしたっ。
ツツジと紫陽花に季節を感じます♪


美味しいパンを買うため、
地下のブティック&カフェへ。
いまは、地下の入り口は使えず、
1階で検温と消毒をして入ります。

以前、働く彼の絵葉書セットを購入。
ベルとか、ドアとか働く姿がステキでした。
でも、香港から日本へ旅の便りで、
すべて使ってしまいました。
その後入手しようとしても再入荷はなく、
手元用に、買っておけばよかった。
また作ってほしいですっ!

お仕事をしているお友だち。
みんなちゃんとマスクをしています!
僕も、マスクをしないとねっ


営業がなくテイクアウトのみです。
でも、この時間は、途切れることなく、
スイーツを求める人たちがいました。


でも、ベーカリーで、マンゴープリンが、
たくさん出来上がったのを、目撃っ!
つい、買ってしまいました。
プレーンスコーンにのせて食べたら、
どちらの美味しさも



(おまけの画像)

「Les Miserables」のポスター!
昨年の朝ドラ「エール」でいい声を聞かせた、
吉原光夫さんのジャン・バルジャン、
とっても観たかったですっ。

主演は、山口祐一郎さんでした。
コゼットが辛島小恵さんでしたし、
2007年か2009年でした…
写真が発掘されたら、追加しますっ。
(訂正2021.5.15 PM)
2007年夏に、サイトウキネンオーケストラ、
を聞きに松本に行きました(広上淳一指揮)。
観光していたとき、パパが博物館で、
「クーポン券あります」と。
窓口に出したら、変な顔されて。
実は、間違って、
「レ・ミぜ」のチケットの半券、
を出していた事件(笑)がありました。
間違いなく、2007年でしたっ!

帝国劇場は閉っています・・・
5月21日からは、定員半分でやるみたい。
隣の出光美術館も、臨時閉館中。
劇場や美術館に気兼ねなく行ける日が、
どうか早く来ますようにっ。(-人-)
2021年05月09日
手作り台湾グルメ④麵線と老媽拌麺(担々麺)

いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!
この週末ランチは、麵続きでした。

手軽にできてしまうカルディのスープ使用。
「かけるだけスープ メンセン」。
台湾の麵の代わりにそうめんをゆで、
この「花椒香るかつお風味のとろみスープ」、
をかけると出来上がり(一袋一人前)。
トッピングはねぎに見えますが、
実は、香草の根元を刻んだもの。
花椒と生姜が効いた体によさげな感じ




向井万起男さんの著書に、
(パイを)温めるのに細心の注意を払い、
「手作り」と断言するところがあり、
僕もそれにならいますっ

そうめんは、細心の注意を払って、
いい具合にゆでていますし(笑)。


「老媽拌麺 担々麺 (ごま花椒味)」。
台湾まぜそばの担々麺ですっ!
ちょっと手をかけています。(*^^*)v
トッピングは、もやし・人参・にら蒸し。
野菜をたっぷりのせたので、
麵があまり見えませんね…

どんぶりの底に、ごまだれ、調味料を入れ、
ゆであがり麵にトッピングをのせ、
あつあつを混ぜ混ぜしますっ。
(写真は、混ぜ混ぜ前です)
インスタントですが、本格的♪
こちらも、花椒が効いて台湾の味!

混ぜやすくなってよかったです。
こちらは1袋に4食入っていました。
1食あたり611kcalとごま入りのせいか、
少しカロリーがお高めでした。
2021年05月07日
2021年05月05日
こどもの日②3米3の蛋達(エッグタルト)と鶏蛋仔(ガイダンジャイ)

いつもニコニコちゃぶ丸の妹のみに丸、
ちっちゃいもの倶楽部二代目会長ですの。
こどもの日に、私たちにふさわしい、
美味しいおやつをいただきました♪

こぶりで、1パック3個入り。
小さいですが、ちゃんと卵の味がします♪
ちっちゃいもの倶楽部の公式スイーツ、
にしてもいいかな、と思うほどです。
お店が近くにあればいいなぁ、と思います。
大切な用事があって出かけた際、
たまたま近くに支店があり、げとしました。
(こちら以下は、以前の写真です。)

これは荻窪の「3米3」に時々行けた2017年、
鶏蛋仔(ガイダンジャイ)の写真です。
ぽこぽこのシンプルで素朴なお菓子。
香港で、お友達と食べた味が忘れられません

こちらは、フルーツでデコレーション。

「3米3」(サンマイサン)という名の由来。
「粥」という文字の形をとったものです。

レシートが写っていて、ごめんなさい(2017年)。
お客さんも香港の方が多いようでした。

閉店した「香港時間」のもの。
焼きたて、美味しかったです♪
お兄さんが健康を快復されていますように。
(2021.5.15追記)
香港で一番美味しいエッグタルト、
の写真は、こちらにありました♪
ここをクリックっ!
こどもの日①練馬風月堂の柏餅

いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!

オトナになった僕にも、
よもぎ柏餅のお裾分けがありましたっ。
季節に季節のお菓子を食べるのはクール!
「練馬風月堂」の柏餅は、
甘すぎず、ちゃんと作った感じ

この店では、チョコを使った「銀のすず」、
栗が丸々1個入った「栗まんじゅう」も、
かなりおススメです。

鯉のぼり、柏餅、折り紙の兜の絵。
僕も、凛丸のようなかぶと、欲しいですっ!
うちの保護者は不器用で、つくれません


Hanakoさん家からきました。
Hanakoさん、うちの子たちを、
天国で見守っていてくれますように♪
(おまけの写真)

クレーン車で泳がせるんですね。
と驚いてあわてて撮った写真です(笑)。
この頃、風が強い日が多いですっ!
2021年05月04日
手作り台湾グルメ③胡椒餅(フージャオビン)
台北に行くときは、台北站周辺が便利なので、
駅近くに泊まり、買いに行っていました。
たべごたえたっぷりのアツアツ♪
昨日は、カルディの「胡椒餅の素」、
を使って胡椒餅作りに挑戦っ!
作り方動画は、こちらをクリック(公式)。
こちらには、ミックス粉と胡椒だれ、
しか入っていないので、豚肩ロース肉、
小葱、サラダ油と白ゴマを別途用意。
ちょっと見てくれは…
欲張って、お肉をたくさん入れた?のと、
駅近くに泊まり、買いに行っていました。
たべごたえたっぷりのアツアツ♪

を使って胡椒餅作りに挑戦っ!
作り方動画は、こちらをクリック(公式)。
こちらには、ミックス粉と胡椒だれ、
しか入っていないので、豚肩ロース肉、
小葱、サラダ油と白ゴマを別途用意。

欲張って、お肉をたくさん入れた?のと、
オーブン温度が低かったのが原因かっ。
240℃必要なのに、200℃迄しか上がらず、
その分、時間を長く焼きました。
その分、時間を長く焼きました。
でも、味の方は本格的で、
とっても美味しかったです♪
とっても美味しかったです♪
2021年05月03日
手作り台湾グルメ②豆花(トーファ)


いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!
これは、前の記事と同じく、2018年冬、
台北・雙連朝市で、豆花(トーファ)。
お豆腐のおやつですっ。

透明なシロップでした。
美味しかったですっ♪

「香港時間」の温かい豆花。
キビ砂糖がのっていて、好食~♪
お兄さんがとっても良い方で、
他のものも美味しかったのですが、
残念ながら閉店になってしまいました。

カルディの「豆花」を作りました。
冷やして、付属の黒蜜をかけるだけ、
(袋写真のクコの実とミントはなし)

とあったので、大好きなバナナをのせて、
黒蜜をかけていただきました。
現地で食べたものより、
寒天っぽい感じがしました。
でも、お手軽に台湾スイーツ、
よかったですっ。
2021年04月29日
手作り台湾グルメ①鹹豆漿(シェントウジャン)

いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!
この写真は、2018年12月、
台北・雙連朝市の佳佳豆漿店にて。
手前の椀2つは、とっても美味しい鹹豆漿♪
奥は、左がおにぎり=飯糰(ファンダン)、
右が甘くないクレープ=蛋餅(ダンピン)。

作りたてで、とっても美味



これらは、台湾の朝ごはんの定番です。
(きょうだいは左から、タリー、華丸、オハナ)

僕ふうに、搾菜と香菜、干しエビ、
をトッピングして、それらしくなりました
業務用スーパーで買った「中国風揚げパン」添。
親友のよっちゃんのとーちゃんさんも好きな、
甘い蒸しパン=馬拉糕(マーラーカオ)も、
食後のおやつにいただきました♪
袋に書いてあるより多めの豆乳を入れましたが、
台湾で食べたのより、酸味も塩分も、
少し濃い目の味だった気がしますっ。
でも、とっても懐かしく、
美味しくいただきました♪
(手前から、み丸、こと丸、きく丸)
今週末は、胡椒餅に挑戦ですっ!

業務用スーパーで買った「中国風揚げパン」添。
親友のよっちゃんのとーちゃんさんも好きな、
甘い蒸しパン=馬拉糕(マーラーカオ)も、
食後のおやつにいただきました♪

台湾で食べたのより、酸味も塩分も、
少し濃い目の味だった気がしますっ。
でも、とっても懐かしく、
美味しくいただきました♪
(手前から、み丸、こと丸、きく丸)

2021年04月26日
タケノコ三昧っ♪


いつもニコニコちゃぶ丸の妹・みに丸です。
先週末、親戚から、朝獲れタケノコを、
きれいに下茹でしたものを、
たくさん送っていただきました。

早速、タケノコ蒸しに生ハムのひと皿。
中華では塩豚を使うそうですが、
我が家にはなく、生ハムでアレンジ。
とっても美味しかったですっ♪


余った分は、タケノコのおにぎりに。
タケノコ味噌汁も美味でした♪


旬のものを、毎日いただけて、
本当に贅沢な食卓になりました。
送ってくださった親戚に感謝です


五代佐藤走破さん作。
あまりわかりませんが。(^_^;)
2021年04月24日
アルカションのランチっ!


いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!
3回目の緊急事態宣言が出て、
おこもり生活に戻りました。
もともと出不精なんですが…(^_^;)

ことし唯一の、ついでランチっ。
生活必需品を買いに行った折、
「まだ11時過ぎ」と寄りました。
お店はお客さんが途切れませんが、
他にイート・インの方はなし。
でも、お持ち帰りが多いのか、
こんな時間でランチは残り1個…
生ハムのサンドイッチのみでした。
(ランチは10時半~17時)

飲み物とケーキですっ♪
もうひとつ写っているのは、
クロックムッシュー。


もちろんのおいしさ♪
ピスタチオのアイスも、
本物のピスタチオを感じられ、
とっても美味しかったですっ

2021年04月15日
ももこねーさんの誕生日2021♪


いつもニコニコちゃぶ丸の弟、
台灣虎航(Tiger Air)から来たクロロのくろ丸です。
2018年12月、2泊5日の台湾激安ツアーで、
ちゃぶ家にスカウトされてきました。

パパが、台湾のお弁当を買ってきました♪
鶏か豚の揚げ物がメインで、
ルーローハンと台湾風の漬物付き。
僕的には、断然豚がおススメですっ!
全部がご飯の上にのっていれば、
台鉄弁当風ですが、これも美味でした

シジミのお味噌汁がついていたのは

※2泊で5日、ってわかりますか?
確かに2泊5日だったのですけど(笑)。


本日、誕生日でした。
美味しいケーキの店に行ってみたら、
水曜定休のはずが、休業。(^_^;)
代わりにパパが、冷凍していた、
シャングリラのフランスパンで、
フレンチトーストを作ってくれました


本当はお友達へのお土産のつもりでしたが、
お会いする機会がないうち賞味期限切れ。
このフレンチトーストにもとても合い、
我が家で美味しくいただきました。
(とっても珍しい種類のハチミツです)

「フランスパンはフランスではなんていうの?」
と聞いたことがあります。
恥ずかしい…「バゲットです」

2021年04月10日
四ツ谷一餅堂の胡椒餅とわかばのたいやき


いつもニコニコちゃぶ丸の妹みに丸です♪
今週の「不要不急」でない外出の際、
ひそかにオハナちゃんと、
バッグに入ってお出かけしました。

実は、昼食がまだ…だったので、
昨秋開店した「四ツ谷一餅堂」さんに寄りました。

お店のFacebookには17時以降は、
テイクアウトのみとありました。
ぎりぎり入店でごめんなさいっ。


このお店は、石窯で焼いている本格派。
午後5時が最後の焼き上がり時間、
ちょうど焼きたてのアツアツで、
懐かしい台湾の香りがしました


温かい・冷たいのから選んだのは、
温かい季節春茶。
爽やかな緑茶でした

お湯のおかわりは、セルフです。

家に帰るころには、堅いのが適度に柔らかく、
食べやすくなっていたそうです。


という感じでしょうか。
以前はそれほど感じなかったけど、
スパイシーで、確かに胡椒が効いています。
出来立てだったのでより感じられたのかも。
一個でお腹いっぱいのボリュームでした。


店内はウッディで、落ち着いた感じでした。
営業は、火・水・金・土の朝8時から。

13時くらいには売り切れてしまうとか。
保護者が休日の朝、起きられるのか、
という問題がありますが(笑)、
豆漿や他にもいろいろあったお菓子、
ぜひ食べてみたいです♪
(ちなみに胡椒餅は10時半位?から)


地図を見なくてもすぐにわかりました。
あの「名代たいやき わかば」さんの前!
しっぽまで餡がはいっている鯛焼き♪
こんな時間でも、必ず2,3人は並んでいて、
途切れることがないみたいでした。


ちなみに、あとの2つは?
麻生十番の浪速屋総本店さん、
そして、人形町の柳屋さんですっ!


もちろん、買って帰りました♪

「殿方は頭から、ご婦人は尻尾から、
召し上がっておられます」
と書いてあります。 (^_^;)
どっちから食べる作法か、
よく聞かれるのでしょうか


「あんこの多い、頭から食べたい」。
どっちから食べても美味しいです

2021年04月07日
台湾パイナップル、続々入荷中♪


いつもニコニコちゃぶ丸ですっ!

あっという間に売り切れました。
今月、また違う種類が出ていました。
前のより100円くらい高価品。
でも、美味しいし、フルーツ大好きだし、
オハナ(写真左の僕の妹)の出身地、
台湾を応援したいですっ。

美味しいパイナップル料理のレシピ、
を送ってくれました。
料理にしたら、違う味が楽しめるのかも。
(酢豚くらいしか思い浮かびません(^_^;))
いつかパパのパイナップル料理を、
披露できるかもしれませんっ!